
こんにちは🧡
出産を迎えるにあたり、 赤ちゃんの準備だけではなくって
大きな落とし穴があるって知ってた??

赤ちゃんの準備だけでも大変だワン🐶
いったい何があるっていうのよ?教えて
実は 出産後に直面するのは「赤ちゃんのお世話」だけではなく
「夫婦の関係の危機」にも大きな課題を抱える実情があります。
産後は、10人に1人のママが産後うつになる と言われるほど、心身の負担が増えます。
そして、なんとパパもうつになるのが10%前後あるんです!
私も出産する前「ママはわかるけどパパはうつになるって?」て
思てましたが、要は赤ちゃんがやってくることで
毎日の生活が変わり、睡眠も変わり、ママとの関係性も変わる。
それにより、パパの心まで圧迫する可能性があるのです。
✔ 「こんなはずじゃなかった…!」
✔ 「夫が全然わかってくれない!」
✔ 「イライラが募って喧嘩が増えた…」
そんな、産後うつやストレスを防ぐためにも5つお届けします。
出産前にやっておくべき① 頼り先を最低3つ作っておく
産後は 夫だけに頼るのは危険 です(もちろん頼りにしているのですが)
なんでなん?と言われそうですが、
夫もまた「初めての育児」で余裕がない 😱です。笑
頼れる先を 夫婦以外にも用意しておくこと が
夫婦関係を壊さないためのポイントになるとおもっています。
💡市区町村のサイトで事前に調べるべきサポート
👉産後ケア施設・助産師訪問サービス(自治体によっては無料や低価格で利用可能)
産後ケア体験談についてはこちら
👉一時預かりベビーシッター・ファミリーサポート制度(夫婦のリフレッシュにも活用できる)
ベビーシッター利用の体験談についてはこちら
👉ママ向けの相談窓口(メンタルケアのために活用)
また、 頼れる人を3つ以上確保 しておくことを強くオススメしておきます。
✔ 実家や義実家のサポートはどこまでお願いできる?
✔ 友人やママ友に相談できる環境を作れる?
とにかく、「夫婦だけで抱え込まず周囲の力を活用すること」 が
夫婦危機を減らす鍵になります!
重要なのでもう一度、「頼れる先や人を3つ以上確保」しておいてください🥺
実家が遠方の人は特にこの準備をしておくことが本当に大切です。
出産前にやっておくべき② 断捨離をしておく|「家の状態=夫婦のストレス度」
「出産前に断捨離?」と思うかもしれませんが、 やらないと後で後悔します😭
赤ちゃんが生まれると
ただでさえ 毎日が戦場のような忙しさ になりますので…
✔ 赤ちゃんのグッズがどんどん増えるが、産後に断捨離する余裕はない!
✔ モノが多いと、片付けや家事の負担が増えて夫婦のストレスが爆発!
特に キッチン・リビング・寝室 の断捨離が重要です。
👉 お皿が多いと洗い物や片付ける時間が増えて、夫婦の喧嘩の火種に
👉 余計な服や荷物があると、収納がパンクしイライラ倍増
👉 使わない家電や家具を処分し、赤ちゃんのスペースを確保
「物が少ない=片付ける時間が短縮=夫婦のストレスが減る」
という方程式を意識して、 出産前に思い切って断捨離を😄‼️
出産前にやっておくべき③ 快適な寝室環境を作る|睡眠不足が夫婦仲を壊す!
産後に 夫婦関係が悪化する最大の原因 は?
➡ 「睡眠不足によるイライラ」
赤ちゃんは 昼夜の区別がついていない ため、
ママパパの睡眠を確保するには 寝室環境を整えることが必須 です!!
💡産前にやっておくべき寝室の準備
👉 寝室を真っ暗にする工夫(カーテン、家電の電源ライトもブラックシールで光漏れを防ぐ)
👉 日中は明るく(電気の色も白色を活用する)
👉 スマホや家電のライトを遮断する(ブルーライトを減らして眠りやすく)
👉 夫婦の睡眠ルールを決める(夜間〜朝までの対応をどう分担するか話し合うの超大事)
産後は お互いに寝不足になるので、
「どうすればお互い少しでも眠れるか?」を考えることが、夫婦関係を守るカギ になります!
ちなみに我が家では、2〜3ヶ月までのMAX大変な時期まではこんな担当
・ママ→夜担当🌛(20時〜6時)
・パパ→朝担当☀️(6時〜7時半:仕事前)
朝にリセットできるって全然違うのです😭✨
ストレッチポールしたり、朝風呂入ったり🛀
30分でもいいから「切れ目を作る」!!超重要です。
出産前にやっておくべき④ 夫に本を読んでもらう|すれ違いの防止!
産後は10人に1人のママがうつ状態になる だけでなく
パパもうつになることがある と言われています。
さらにママが産後うつになると
パパがうつ状態になる確率は24~50%ほど上昇します😱
理由はシンプルで、
赤ちゃんが生まれることで夫婦の環境が大きく変わり
眠れないことでイライラが増えるから。
「俺も仕事で疲れてるのに、なんでやらなきゃいけないんだよ」
「ママばっかりが大変だと思ってるの?」
そんなすれ違いを防ぐために
出産前に夫婦で共通理解を持つこと が超重要!
是非、生まれる前に共通で知っておいてほしいなと
体験を通じて切実に思います😂のでご紹介📚
💡 出産前にパートナーに読んでほしい本
📖 『嫁ハンをいたわってやりたい ダンナのための妊娠出産読本』
📖 『出産・育児ママのトリセツ 〜「子どもができて妻が別人になりました」というあなたへ』
実は我が家ももれなく作戦を立てました!
我が家では産後も「夫婦時間」を意識的に確保することに。
➡ 月に2回は夫婦時間をとる(赤ちゃんはベビーシッターなどにお願いする)
夫婦の時間を確保することで、
「お互いの気持ちをリセットする時間」を作る ことができます。
うちの場合は、ランチ&温泉に行ったり
カフェで普段以上に思いっきり色々話したりしてますよ〜
出産前にやっておくべき⑤ 「リカバリープラン」を考える|夫婦で備えを!
出産後は、 想像以上に「想定外」のことが起こる もの。
✔ 体調が思った以上に回復しない
✔ 睡眠不足でメンタルが崩れる
✔ 夫婦の関係がギスギスしてくる
そんなときに 「こうなったらこうする!」というプランを決めておく ことで、焦らず対応できます。
👉 体調不良時の対策
→ 宅配食材の登録、家事代行の手配、夫や親のサポートを確保
👉 睡眠不足の対策
→ 夫と睡眠の分担を決める(週1回は夫に夜間対応をお願いする)
👉 夫婦喧嘩が増えたときの対策
→ 一時預かりを活用して「夫婦の時間」を確保する
例えば、うちの場合は
寝る時間も20時台。笑とすでに早いのですが、疲労回復DAYを設けて
週1回水曜日は夜の夫婦のトーク時間を設けず赤ちゃんと寝落ちする日
などと決めて睡眠を優先して心と体の回復を計っています。
なんせ「夫婦時間を設けようね!月1回は」などと決めていないと
仕事と一緒で毎日が目まぐるしいとそんな日は来ないのです😭
まとめ|産前の準備が、産後の夫婦関係を守る!
👉 夫婦だけでなく頼れる先を3つ以上確保する
👉 断捨離をして家事の負担を減らす
👉 睡眠環境を整えてイライラを防ぐ
👉 夫に産後のリアルを理解してもらう
👉 夫婦関係のリカバリープランを決めておく
この準備をすることで、 産後の夫婦危機を大きく減らすことができます!
産後の夫のサポートは今後の夫婦関係に一生に関わります!
産後の恨みは一生。笑
でも産後のサポートもまた一生恩を感じるのです。
ということで
「出産後も仲の良い夫婦でいるために」、今のうちから準備を進めていきましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
🎁「出産〜産後〜保活の準備リスト」を無料プレゼント🎁
こんなお悩みの方はぜひ手に入れて下さい!
🤰初めての妊娠出産で何から準備をして良いかわからない
🤰忙しくてついつい準備を先延ばししてる…
🤰体調もすぐれず1つ1つ調べるのが大変
🤰細かい資料の提出は苦手・・・

私も仕事をしながら何を準備すれば良いの?という状態で
毎回、検索やメモして残すのも面倒くさかったので
【出産前〜産後、そして保活や産後の一時預かり】など事前に「一覧リスト」を作りました!
これから出産を控える方にお役立ちできればと思っています。
必要な方は、ぜひ活用ください🎀
👉ご希望の方はこちらから
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
コメント