品川区 産後ドゥーラを利用して本当に助かった話 |妊婦さんは今すぐ確認!

スポンサーリンク
子育てお役立ちサポート

こんにちはmikuです。
現在、品川区で0歳児の赤ちゃんを育てているママです。

品川区の産後ドゥーラ助成制度を実際に活用した体験をもとに、
利用の流れや費用、いつから使えるか、ベビーシッターとの違いについてまとめました!

特にこれから出産を控えている妊婦さんに「今すぐ予約して!」と心から伝えたいので、
ぜひ最後まで読んでみてください👶

産後ドゥーラって?

そもそも産後ドゥーラは、産後のママと赤ちゃんのために、
家事や育児、心のケアなど全般をサポートしてくれる専門職!

いわば「実母のように寄り添ってくれる存在👵」で、料理や沐浴、お話相手、
ママの睡眠確保までトータルで支えてくれる、なんともありがたすぎる存在なのです。

産後ドゥーラ品川区の制度と費用!実質0円に近いんよ

私は品川区だったので品川の場合は
住民票が品川区にある生後1歳未満の赤ちゃんのママを対象に、産後ドゥーラの利用を助成しています。

▼ 対象者は

  • 出産した方で、生後1歳未満の赤ちゃんがいる
  • 品川区に住民票がある
  • 区と提携している事業者(個人)から支援を受ける

▼ 助成内容

  • プランニング(初回1回のみ:個々に合わせた計画プランとご挨拶):1,000円助成
  • 支援サービス:1時間あたり2,700円助成(上限60時間/赤ちゃん1人:下記参照)


通常、産後ドゥーラさんの料金は1時間2,700〜3,300円程度。
つまり自己負担は実質0〜600円/時間程度と、とてもお得なんです🉐!!

利用の流れ【妊娠中から動くべし!急ごう】

そして、私の場合は妊娠中期に予約をしました。
産後ドゥーラのサービス自体がめちゃくちゃ人気なんです!

だから本当にすぐ埋まるので、早めに動いておいて大正解😭

大事なのでもう一度!

本当にすぐ埋まるので、早めに動いておくことをオススメします!!!

利用ステップ:

  1. 提携事業者一覧からドゥーラさんを選ぶ
  2. 直接連絡を取り、プランニングの日程調整
  3. 出産前にプランニングを受ける(1回限り)
  4. 出産後、サービススタート(必要に応じて固定曜日で予約)
  5. 月末などにまとめて事業者へ支払い
  6. 利用証明をもらって品川区に申請
  7. 約1〜2ヶ月後、助成金が口座に振り込まれる

ちなみに私は3ヶ月ごと補助金申請をまとめて申請していましたが、
毎月でもOKです◎

詳しくは品川区HPへ

産後ドゥーラ、どんなサポートが受けられるの?

さらに、どんなことをしてくれるか?もご紹介!

私は1回3時間、主に以下のようなサポートをお願いしました。

  • 作り置きご飯(6〜8品ほどでリクエストできます)
    私の場合は食材の買い物はネットで買い、食べたいものをリクエストしていました!
  • 新生児期の沐浴(新生児期のみ)
  • 赤ちゃんの見守り → その間にママは別室で仮眠😴
  • 掃除や洗濯のサポート
産後ドゥーラさんが作ったご飯

一方で、ママ友の中には

  • 保育園のお迎え
  • そのまま上の子のお世話
  • 買い物代行
    などなどをお願いしている方もいました。

産後ドゥーラとベビーシッターはどう違う?

比較項目産後ドゥーラベビーシッター
対象ママと赤ちゃん子ども中心
サポート内容家事・育児・母体ケアまで幅広い
(ママのマッサージの資格を持っている人も)
基本的には子どもの見守り
精神的ケア◎(話し相手、共感あり)△(業務が中心)
利用料金助成ありで実質0〜600円/時助成ありで実質0〜円/時
役割イメージ「母のような存在」に近いシッターとして子供のお世話専門

産後ドゥーラさんは単なるお手伝いではなく、”伴走者”のような存在でした。

産後って本当にメンタルが弱弱になる。。。
特に実家が離れてたら余計に頼れる人がいないんです。

だから、
産後ドゥーラさんとの何気ない会話に救われたり、
優しく美味しいごはんに涙が出そうになった日もありました🥺

ベビーシッターを使ってみた!についての記事はこちら

これから出産を迎える妊婦さんへのおすすめ:早めの予約がカギです!

私は妊娠中に出産予定日を伝え、産後すぐに来ていただけるよう調整していました。
これは本当に正解でした。

なぜなら、予約が取れないと必要な時に来てもらえないから

やはり、出産してから探すと遅いので
母子手帳をもらったら早めに連絡を!

まとめ:ママの命綱になるサポート

産後の心身のしんどさは想像以上😱
産後ドゥーラ制度を知っていたことで、私は「産後うつ」にならずに済んだのかもしれません!!

まず、ママが元気だと、赤ちゃんも家庭も元気になります👶✨
これから出産される方が、必要なサポートを受けられますように。
この記事が、ひとりでも多くの妊婦さんの「今の行動」につながれば嬉しいです💞

そして、品川区以外の方もご自身の市や区で「産後ケア」などでぜひ、
事前に検索してみてください🔍

品川区では「産後ケア」を受けることが可能でした🤱体験談と共にご覧ください。
①産後ケア入院(宿泊型)
②産後ケア(訪問型:私の場合は母乳ケア)

産後に少しでも穏やかな育児がスタートしますように🍀

コメント