育休明け仕事復帰の1週間前にやってよかった5つのこと

スポンサーリンク
子育てお役立ちサポート

こんにちは、mikuです!

娘が生後4ヶ月で保育園デビューをして、あっという間に仕事復帰。


「ちゃんとやっていけるのかな…?」と不安でいっぱいだった私が、
復帰1週間前にやっておいて本当によかった!と思えたことを5つ紹介します!

同じように育休明けを控えているママたちの、ヒントになれば嬉しいです。

夫と“時間割”を組んだ

我が家は夫が早朝勤務(4・5時頃〜15時半終了)

私は夜の寝かしつけから朝8時の登園までワンオペ。


仕事復帰前に、家族の1日のスケジュールを「時間割」としてすり合わせておいたことで、かなりスムーズになりました!

📌 我が家の役割分担スケジュール:

  • 朝(6:30〜8:00)私がワンオペで登園まで担当
  • 日中(8:00〜14:00)私が仕事
  • 14:00〜15:30 娘と私の授乳と遊びタイム → 再び仕事タイム(15:30〜17:00)
  • 15:30〜17:00 夫が娘と遊びタイム
  • 17:00〜 夕食作り(私)→家族時間へ

多少は実際にやってみて修正をしていきましたが
それぞれの仕事や体力に合わせた分担を決めておいたのは正解でした!

平日の朝ルーティンを試しておいた

仕事復帰後の朝は「時間との戦い」。
そこで、実際の勤務時間に合わせた“リハーサル生活”を2週間前からスタート。

朝の流れや持ち物の準備などを試したことで、本番のバタバタをかなり減らせました!

🌞 私の朝ルーティン例(5:00起床〜8:00登園):

  1. 起床&カーテン・窓を開けて換気
  2. 洗濯機を回す
  3. 朝のBGMとアロマをセット(目覚めをよくする切り替え)
  4. 夜中の哺乳瓶洗浄&新しいミルクの準備
  5. 朝食準備:バナナをレンチン→豆乳ヨーグルトにきな粉をかけて朝食完成(子ども&自分)
  6. おむつ替え・顔拭き・髪を整える(子ども)
  7. 朝食(子ども&自分)
  8. 洗濯物を干す
  9. 身支度・持ち物チェック→保育園へGO!

※夜の服のまま登園することで、朝の着替えをカット。おむつ替えだけで時短に。笑

前日の夜に「保育園セット」を準備

朝のバタバタを減らすため、夜のうちに翌日の持ち物をセットしておく習慣を作りました。

✔️ 準備リスト(毎日):

  • 着替えの服上下
  • おむつ
  • ハンカチ
  • 離乳食用エプロン

✔️ 月曜日だけ追加:

  • 昼寝用布団
  • 帽子

忙しい朝に「あれどこだっけ?」とならないためにも、まとめてカゴバッグに入れてスタンバイが鉄則!

自分の朝食も「子どもと同じメニュー」に

子どものごはんを作りつつ、自分のごはんも準備するのって意外と大変…。
そこで私は“同じメニューで済ませる”時短作戦に。

📌 基本の定番メニュー:

  • バナナきな粉豆乳ヨーグルト(レンチンバナナ+豆乳ヨーグルト+きな粉)
  • 夜に作っておいたおにぎり or パンを焼くだけ

3分で完成&洗い物も最小限。朝のエネルギー補給にも◎です!

ネットスーパー&献立固定で家事の負担を軽く

「そもそも平日に買い物に行くの、無理じゃない?」
そう思って、ネットスーパーをフル活用。

さらに、曜日ごとにざっくり献立を決めておくことで、献立に悩むストレスも激減しました!

🛒 我が家の時短術:

  • ネットスーパーで週1まとめ買い
  • 月曜は生姜焼き、火曜はイワシの梅煮…などなど、決まったパターンを用意
  • 食材もロスが減るしローテーションで材料を使い切れる!


1番大事なマインドセット

子供を保育園に預け出したら
ほぼ100%風邪、熱、感染症、体調不良(ママも一緒に)になります!

なので育休明け仕事復帰1年目は

免疫の獲得期間!そして母のメンタルトレーニング期間

として働く&心の準備をしておくこと必須です。

おわりに|完璧は無理ゲー!仕組みが身を救う!

仕事復帰は、生活が大きく変わるタイミング。
でも「やっておいてよかったこと」を一つずつ積み重ねることで、心に少しずつ余裕が生まれました。

がんばりすぎは1番の大敵!ママから笑顔が消えます。。。

とにかく仕組み化しておくことがママの身を救いますので!

あなたのペースで、無理なく前に進んでいけますように🌿

コメント