こんにちは、睡眠コーチであり1歳児ママのmikuです。
娘が生後4ヶ月から保育園に通い始めて思ったこと。それは…
「いやもう…風邪、感染症いつまで引くん?」
ってことです。
「保育園の洗礼いつまで問題」──
働くママなら誰しもが一度は通る試練かもしれません。
今回は、我が家のリアルな体験とともに、
「なぜ風邪を引くのか」「どう乗り越えるのか」睡眠のプロの視点も交えてお話ししていきます。
保育園の「洗礼歴」:預けてから今日まで

生後4ヶ月(2024年9月〜)から預けてから、ほんまによー体調崩しました!
- 10月・12月・1月:風邪や熱でそれぞれ月1〜2回お休み
- 2月:風邪とロタウイルス(予防接種はしてたけど、かかるもんはかかる)で月2回お休み
- 5月:1回風邪でお休み
- 6月:高熱で1回お休み、手足口病で1回お休み
- 7月(現在):予防接種から発熱→突発性発疹で1回お休み
それ以外にも、37.5℃を超えるだけで保育園から呼び出しが3〜4回。
まだ1年経ってへんのに
「このまま仕事大丈夫…」と仕事のパートナー&関係者の方ごめんなさい。と心折れそうになる日もありました。(継続中)
計算すると月に1〜2回ペースで風邪や感染症でお休みしていることになります…涙
(あ、ちなみに免疫に効果的と言われる”母乳育児”続けています…)
保育園の洗礼=社会デビュー「免疫力トレーニング」
保育園って、赤ちゃんにとって初めての「社会」。
大人も初出勤のときって気疲れするのと一緒で、環境も菌もウイルスも、
何もかもが初めての世界。
つまり、“免疫力のトレーニング&獲得期間”でもあります。
娘も最初は次から次へと体調を崩してましたが、
春になった今はようやく5月、6月に各1回の風邪。
「お?保育園の洗礼落ち着いた?ちょっと強なってきた?」と
わずかながら成長を感じる今日このごろです。
そして…子どもが風邪をひく=ママも仕事ストップ
これはどこの家もそうやと思いますが、
子どもが風邪をひく=仕事は突然オールストップ!!
- 1日目:病院、看病で終了
- 3日続く:納期アウト
- 1週間:あらゆる予定が崩壊。。。
さらにキツいのが、夜寝ないパターン。
咳で起きる、鼻づまりで苦しい、抱っこじゃないと寝ない。
ママも寝不足、免疫力ダウンで風邪をもらう…はい、ダブルパンチ!
【ここ大事】睡眠と免疫力の深い関係
ここはちょっと真面目に。
実は、睡眠不足は免疫力を弱めるって、しっかり研究でも出ています。
例えば、アメリカの研究では…
「睡眠時間が6時間未満の人は、7時間以上寝ている人よりも風邪をひく確率が約4倍高い」
(Aric A. Prather et al., 2015, Sleep)
また、成長ホルモンやナチュラルキラー細胞(NK細胞)など、
ウイルスと戦う体の兵隊たちは、深い睡眠中に活性化されることもわかっています。
子どもは特に、睡眠が免疫に直結してる。実践現場でもそう感じます!
夜だけじゃない、お昼寝が短くても風邪をひきやすい
これは私の実感ですが、
夜の睡眠が足りていない時に加えて、お昼寝が短くなった日も高確率で風邪を引いています。。。
特に成長とともに活動量が増えてくる1歳前後、昼寝も1日1回なので
昼寝が短いと回復力が追いつかないんですよね。
なるべく「元気そうやけど、なんか眠そう…」というサイン、
見逃さないようにしたり
外出先で興奮して、昼寝しないモードになりやすいので
目隠しのケープも持ち歩いています!
病院の行きどきは?「ママが気になったら行く」でOK
迷うのが、病院に行くタイミング。
「熱が◯度以上なら」とか、いろんな基準があるけど、ママが“なんか違う”と感じたら、それが一番のサイン。
私は、熱がなくても食欲が落ちてたり、目がうつろだったりすると迷わず病院行きます。
“母の勘”は最高のセンサー。なので
実は…いちばんしんどいのは「治りかけ」
ここ、大きな声で言いたい‼️
風邪のピークはもちろん大変。
でも、ママがほんまにしんどいのは“治りかけ”の時期やと思いませんか?
- 熱は下がってる
- 子どもは元気になってる
- でも家の中では暇&体力ありあまってる
- けど大手を振って外には行けない…
- ちょっとしたことで「ママー!ママー!」とグズる
こっちがしんどくなってくるんですよね…。
そんなときのオススメは、近くの公園や森に行くこと!
森林浴にはストレス軽減効果や免疫力を高める効果もあり、ママもリフレッシュできて一石二鳥。
人の少ない場所でゆっくり自然と触れるだけで、心がすーっと軽くなりますよ🌿
保育園の洗礼いつまで?にも春は必ず来る!
「この体調不良、あと何回あるんやろ…」
「もう仕事、山積み状態…。迷惑かけっぱなし」
何度もそう思って心が折れそうになりますよね。
それでも少しずつ、確実に子どもは強くなってます。
睡眠をしっかりとって、親子で免疫を整えながら強くなっていきましょう🥺
最後に:気合いでなんとかしない!
子どもが風邪をひくのは仕方のないこと。
大事なのは、「いかに回復しやすい環境をつくるか」。
その鍵が睡眠なんです。
「早く寝かせる」
「昼寝のリズムを整える」
「自分も一緒に休む」
こうした小さな積み重ねが、ママの心と体を守ってくれます。
そして、こんな時だからこそチーム育児が大切!
保育園の洗礼、たしかにキツい。
でもその先に、「ぐっと強くなった子どもの姿」が待ってます。
今日もママたち、本当にお疲れさまです🥺
病み上がりの娘を寝かしつけた合間に書きました…また更新します!
コメント