【保存版】0歳から1歳までにかかる費用は?品川区子育ママの実態

スポンサーリンク
子育てお役立ちサポート

こんにちは!mikuです。


品川区の子育て支援は全国でもかなり上位!

現在、品川区に住んでいる私が、0歳、いや。

妊娠期から1歳までの間に受けた
子育て支援や実際にかかった自己負担の費用について、
徹底的にまとめてみました。

そして、これから出産を控えている方、
子育てを始める方にとって費用について面少しでも参考になれば嬉しいです😊✨


🌟 子育て支援:妊娠期から受けられるのはこんなにある!

まず最初に、品川区&東京都は、
ママたちを支えるめちゃくちゃ手厚い支援がたくさんあります!

代表的なものはこちら👇

  • 妊婦健康診査の助成(約10万円相当)
  • 妊婦支援給付金(妊娠時)(1万円)
  • 妊婦支援給付金(出産後)(5万円)
  • 東京都赤ちゃんファースト(10万円相当)
  • 出産育児一時金(50万円)
  • 産後ドゥーラ利用助成(最大16.3万円)
  • おむつ定期便(1年間で約4.8万円)
  • 児童手当(0歳児で18万円)
  • バースデーサポート事業(1歳のお誕生日時に6万円相当)
  • 子どもすこやか医療費助成(医療費の自己負担ゼロ)
  • 宿泊型産後ケア(1泊1万円目安)
  • ベビーシッター利用支援(年間最大36万円の補助)

これだけ揃っていると
安心して赤ちゃんを迎えられそうですよね。

では、1つづつ詳細を・・・

🤰子育て支援:妊娠期

1️⃣ 妊婦健康診査の助成
内容:妊婦健診14回分、超音波検査1回、子宮頸がん検診1回、新生児聴覚検査1回、妊婦歯科健診1回の助成
💰助成額目安10万円相当

2️⃣ 妊婦支援給付金(妊娠時)
内容:妊娠届出後、助産師・保健師との面談で1万円相当のカタログギフト
💰1万円


🤱 子育て支援:出産時

3️⃣ 妊婦支援給付金(出産後)
内容:出産後「すくすく赤ちゃん訪問」を受けると5万円支給
💰5万円

4️⃣ 東京都出産・子育て応援事業「赤ちゃんファースト」
内容:10万円相当の育児用品などを選べるギフトカード
💰10万円相当

5️⃣ 出産育児一時金
内容:健康保険加入者に支給される出産費用助成
💰50万円


🛌 子育て支援:産後

6️⃣ 産後ドゥーラ利用助成
内容:産後ドゥーラの支援サービスを1時間2,700円助成(最大60時間)+プランニング1回1,000円
💰16.3万円

7️⃣ 宿泊型産後ケア
内容:母子の健康チェック・育児相談など(自己負担1日3,000〜7,000円:2025年時点)
💰利用に応じて変動(上限は要確認)
 私の場合、東京品川病院で本来は1泊1万5千円。
 3泊のため通常4万5千円のところを支援(1泊7,500円:2024年時点)で実費2.25万円。
 補助2.25万円


続いて・・・


🧷 子育て支援:子育て期(0~1歳)

8️⃣ おむつ定期便
内容:月額4,000円相当 × 12カ月間
💰4.8万円

9️⃣ 子どもすこやか医療費助成
内容:医療費の自己負担分を全額助成
💰我が家の場合、風邪などで年10回ほど利用
 1回3,000円の自己負担3割(1,000円)とした場合
 1万円+薬代=約2万円

🔟 児童手当
内容:月額1万5,000円(3歳未満)
💰18万円(1年分)これをうまく活用すれば、
急な体調不良やお仕事のときの心強い味方になってくれます。


👶 子育て支援:ベビーシッター利用

🔟 ベビーシッター利用支援事業
内容:急な用事やリフレッシュなどで一時的にベビーシッターを利用する際、**1時間あたり最大2,500円(夜間は3,500円)**の補助が受けられます✨
対象は0歳から未就学児までで、**年間最大144時間(多胎児は288時間まで)**の利用が可能です。
申請すると、後払い方式で年に4回補助が支給される仕組みです。
💰 年間最大36万円の補助

ベビーシッターを活用して産後を乗り切る方法

さらに・・・

🎁 子育て支援:1歳の誕生日

11.バースデーサポート事業(1歳アンケート特典)
内容:アンケート回答で60,000ポイント(1ポイント=1円相当)付与
💰6万円相当

💰 子育て支援金 最大全支援額のまとめ

🟩 支援項目💰 金額(円)
妊婦健康診査助成100,000
妊婦支援給付金(妊娠時)10,000
妊婦支援給付金(出産後)50,000
東京都赤ちゃんファースト100,000
出産育児一時金500,000
産後ドゥーラ利用助成163,000
おむつ定期便48,000
児童手当180,000
バースデーサポート事業(1歳アンケート)60,000
医療費助成(仮に我が家の場合:約10回分)20,000
宿泊型産後ケア(2024年私の場合:3泊分)22,500
ベビーシッター利用支援事業360,000
合計1,613,500円

最新情報は品川区のHP参照


🔖 ポイント
✔️ 合計支援額・助成の総額: 1,613,500円

本当にありがたい支援ですね‼️

🏥 医療費はほぼ無料!

子育て費用で
1歳の間に病院にかかることも多いですが…
品川区の「子どもすこやか医療費助成制度」があるので、自己負担はほぼゼロ。

例えば、風邪で小児科に行っても、医療証を提示すれば窓口負担はありません✨
医療費は家計に直結するので、この助成はかなりありがたいですね。


🎉 1歳のお誕生日にもポイントが!

さらに、追加されたこちら!
品川区のバースデーサポート事業も、かなり魅力的です。
1歳の誕生日を迎えたご家庭には、60,000ポイントがプレゼントされます。
おもちゃや育児グッズなど1,000点以上から選べるので、
赤ちゃんの成長に合わせて必要なものが手に入ります。


💸【実際にかかる自己負担の育児費用】(1歳まで)

子育て費用のミルク
  • 🍼 ミルク代:月2缶 × 3,000円 × 12カ月 = 72,000円
  • 💩 おむつ代(買い足し分):月1袋 × 2,000円 × 12カ月 = 24,000円
  • 👕 洋服代:春夏秋冬で1〜2万円 = 平均15,000円 × 4= 60,000円
  • 💄 雑費(乳液・ワセリン・鼻水吸引器・おしゃぶり・おもちゃなど):年間10万円
  • 🎂 誕生日・イベント代30,000〜50,000円

💰【自己負担額合計(1歳まで)】

ちなみに、我が家の場合
子育て支援や補助など意外に自己負担でかかった費用はこちら。

費用項目金額(円)
🍼 ミルク代72,000
💩 おむつ追加費用24,000
👕 洋服代60,000
💄 雑費100,000
🎂 誕生日・イベント代30,000〜50,000
🏥 出産費用自己負担分320,000
合計606,000〜626,000円

もちろんその他、実家への帰省やひいおばあちゃん宅への帰省。

そして保育園料や遊び代などは全く含まれていません。

✍️ 子育て費用のまとめ

改めて、1歳までに受けた支援額と自己負担をまとめると…

✅ 支援総額約161万円分
✅ 自己負担額約60万〜62万円

つまり、支援がなければもっと大きな負担になっていたところを、
半額以上を支援でカバーできていることがわかります!

義母:百合子さん、義姉:森澤区長、本当にありがとうございます!!

コメント