最近の梅雨の夜泣きに悩んでいたアラフォーママmikuです。
1歳の夜泣き原因は何?
夏に入ったある夜から、娘の夜泣きが本格化。
何度も夜中に目を覚まし、寝かしつけてもまた汗びっしょりで泣いて起きる…。
去年はそこまでではなかったのに、1歳を過ぎてから突然始まった「夜泣き」。
その原因は、なんと「湿度」だったんです。
「エアコンもつけてるのに、なんでこんなに汗かくの?」
そう疑問に思ったのがきっかけで、我が家の湿度コントロール作戦が始まりました。
1歳ならではの寝汗・夜泣きの仕組みもあわせてご紹介します🌙
1歳から突然始まった「寝汗」…エアコンつけても寝苦しい!
昨年0歳の頃はそこまで汗をかくこともなく、夜泣きもそこまでひどくなかった娘。
でも、今年の梅雨から様子が激変。
寝かしつけて20分もすると背中がびっしょり…。
起きて泣く → 抱っこする → また寝かせる → 起きる…の繰り返し。
エアコンは25〜26℃に設定していましたが、私が長袖でも寒く感じる一方で、娘は汗だく。
「これは体感じゃなくて、湿度のせいなのでは?」と気づき、湿度対策を本格的にスタートしました。
1歳の夜泣き原因を解決!睡眠コーチママがやってみて効果があった12の工夫|前編
ここからは実際に試したことを、ひとつずつ紹介していきます🌿
① 湿度・温度計を設置
見える化ってやっぱり大事。体感ではわからなかった湿度が70%になっててびっくり🫢
まずここから。湿度が高すぎる(70%以上)と、寝苦しさ・発汗・脱水などで
中途覚醒が増えることがわかっています。なので理想は40〜60%
(https://ehp.niehs.nih.gov/doi/10.1289/ehp.7137)
② 首元・背中をこまめにチェック
特に寝入り20〜30分後に触ってみると、もうじっとり…。放っておくと寝冷えやあせもに。
③ エアコンは“除湿モード”で23〜24℃に
梅雨時期は冷房じゃなく除湿(ドライ)!これで体感温度がグッと下がって、汗もかなり減りました。
タイマーは朝5時にオフ設定。
④ お風呂後は別室で着替え&ドライヤー
そして、湯冷め対策に。髪や体が湿ったままだと、急激に冷えて体温が下がりすぎちゃう。
なので冷房などが効いていない別室で着替えなどをする。
⑤ 寝る前は除湿された部屋でゆったりタイム
さらに、お風呂後は除湿した部屋で30〜40分くらい、絵本を読んだりゴロゴロ遊んだり。
自然に体温が落ち着いて、寝つきやすくなりました。
⑥ シャッターで朝の光を遮断
また、夏は明るくなるのが早すぎる!それによって赤ちゃんが早期覚醒する場合も多かった…
なので、完全遮光(シャッター)で、早朝の覚醒を防ぎました👶
1歳の夜泣き原因を解決!睡眠コーチママがやってみて効果があった12の工夫|後編
⑦ 寝入り時の室温は23℃固定
ちょっと寒い?と思うくらいでちょうどいい。寝入りの汗が格段に減りました。
その後寝入ったら、24〜25℃(その日の外気にもよって調整)でセット。
⑧ パジャマは半袖+吸湿素材
そして、綿100%やメッシュ素材を選び、汗を吸ってくれる服を。
通気性があると寝つきも早くなります。
⑨ 冷感敷きパッド&通気性のいい冷感寝具にチェンジ
直接肌に当たる部分を変えるだけで、汗のこもり方が全然違いました。
うちは冷感敷きパッドに、冷感かけケットを愛用🧊
⑩ エアコンの風が直接当たらないように配置
風向きや寝る位置を少し変えるだけでも、娘の体の反応が違いました。
⑪ 扇風機「首振り+弱」で空気を循環
部屋全体の空気を回すだけでも、体感のムレが減って快適に。
⑫ ドライヤーは「温風+最後は冷風仕上げ」
最後は、こちら。髪の湿気は熱をこもらせる原因になるドライヤー。
最初は温風でも良いのですが、締めは冷風で仕上げてスッキリ。
1歳の夜泣き原因で心が折れそうな日もありました…

1歳を過ぎても夜泣きで夜中に何度も起きる娘。
夜泣きが原因で、未だに朝まで寝られない自分…
でも、ひとつずつ環境を整えていくうちに、
娘の寝つきもよくなり、汗も減って、夜中に起きる回数が少しずつ減ってきました🥺✨
赤ちゃんの睡眠って、“育てる”より“整える”が大事なんだと実感した出来事でした。
1歳の夜泣き原因は「湿度」にあり!眠りは“再設定”が必要
赤ちゃんの眠りって、ほんとうに繊細👶
1歳の今は大丈夫でも、2歳ではまた違うかもしれません。
だからこそ
「眠りは、年齢と季節ごとに環境を再設定するもの」
この言葉を、私は今すごく大切にしています。
おまけ|1歳の夜泣き原因。寝入りに汗をかく理由は?
- 汗腺が大人より密集していて発汗しやすい
- 体温調整が未熟で、うまく放熱できない
- 寝入りはREM睡眠が多く、心拍が上がるため汗をかきやすい
- 0歳の頃に汗をかかなかったのは、汗腺がまだ未発達だった可能性も
があります。
もし、夏の夜泣きが原因で同じように眠れず悩んでいるママがいたら…
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
「うちはこれが効いたよ!」などのコメントも大歓迎です☺️
コメント