乳腺炎で切開した体験談②|突然のオペと2ヶ月に及ぶ戦いのリアル

スポンサーリンク
出産体験レポ

こんにちは、mikuです。

この記事は「乳腺炎の切開 体験談①」の続きです。 ▶︎ 産後すぐ乳腺炎から切開した体験談①

産後間もなく発症した乳腺炎が悪化し、ついには”切開”という選択肢を突きつけられた私。

今回はその【手術当日から、2ヶ月にわたるおっぱいケアの実態】をリアルにお届けします。

切開オペは診察台で!?産後ボロボロママに突きつけられた現実

「じゃあ、今から切開しましょう」

紹介先の総合病院でそう言われたとき、「え、今から!?」と頭真っ白。

まさか診察台でそのままオペが始まるとは……。

局所麻酔(業界では“キョクマ”)を打たれ、「ちょっとチクッとしますよ〜」の直後に…

「いただダダダぁぁあああああ、痛い〜!!!!」

え、先生?麻酔、ちゃんと効いてない気がするんですが!?

まさに、まな板の鯉状態。
とはいえ、オペ自体は20分程度のミニ手術で終了。


1時間後には帰宅できましたが、体感はお産並みの痛みでした。

処置としては、右胸の下部を2〜3cm切開し、膿を排出。
傷口は閉じず、1週間以上“開いたまま”で毎日洗浄を行うスタイルでした!

どうやら乳腺炎の切開ってミニオペのようなのです。

てっきり、大掛かりな手術を想定していましたが20分ほどで処置が終わり
1時間ほどで帰宅するぐらいのオペでした🏥(でもめちゃくちゃ痛い!お産レベル)

で、どういう状態になっていたかを
再度、説明をすると、
私の場合は下の図で言うとなんと③まで進行していたのです😱

最初は①でしたが授乳で乳首が切れたときにおそらく
②の感染症にステップアップしていて、

気づいたときには
熱と痛みとしこりができていたのです。。。。

授乳再開の恐怖と、赤ちゃんのために乗り越えたこと

オペ翌日から授乳OK(むしろ推奨)と聞いたときの恐怖といったら…!

メスを入れたそのおっぱいを、また赤ちゃんが吸うなんて…怖すぎる。
でも、母乳を溜めたままだとまた炎症を起こす。

だから、泣きそうになりながら授乳を再開しました🤱

それでも排出がうまくいかず、乳腺の通り道(=開通)が足りなかった私には、
連日のマッサージが必須に。

これがまた、激痛……。

「ここはプロに頼って!」と声を大にして言いたい。

おっぱいマッサージにも種類があります。私が試したのは:

  • 桶谷式(おけたに)
  • 堤式(つつみ)
  • BSケア

結果的には、乳腺の開通メインの「堤式」と「BSケア」が私には合っていました
(しかもこの2つは痛くない!)

トータル2ヶ月通い詰めたケア生活と、助けてくれた制度

切開後も再発防止のため、週3〜4回マッサージを継続。
結局、2ヶ月間みっちりケア生活を送りました。

その間、新生児育児と並行しながらの通院は本当に大変…。
私は品川区のベビーシッター制度や産後ドゥーラ助成制度をフル活用しました。

地域の支援制度、本当に頼ってください。

同じ境遇の方で近くに家族がいない方は、
ぜひ住んでいる市区町村のHPでベビーシッターさんや一時預かりをご利用ください🥺

乳腺炎4つの対処法(8ヶ月戦った私からのアドバイス)

以下は、私が8ヶ月にわたり得た「乳腺炎セルフケア」のまとめです:

① プロのおっぱいマッサージに頼る

合わないと感じたら他の施術法に切り替えてOKだと思います!
手技の相性はとても大切💡

でも、手で搾乳するのってプロだからできますが
初心者は慣れないと本当に無理。。。

比較項目手絞り搾乳器(電動)
難易度高い(練習が必要)ボタン1つで簡単
痛み手が痛くなる手も胸もラク
スピードコツが必要で時間がかかるサクッと時短
夜中対応手が疲れる&眠気で頑張れない寝ぼけながらでもOK
プロの意見「自分で手絞りするのは難しい」と言われた育児の現場で定番

② 定期的な排乳を習慣にする

お風呂でケア → 乳首周りを柔らかくしてから搾乳器を使う流れがおすすめ。

しかも、夜中も搾乳がある人は
絶対に手動型ではなく「自動型」を強くオススメします。
半分寝ながら搾乳していました🥧

ちなみに、こちらのピジョンの搾乳機は
ピジョン哺乳瓶を愛用している方なら
接合部の口がピッタリ合うので
ピジョンの哺乳瓶を使っている人には大助かりです!

ピジョンの自動搾乳器!自動が大正解だった
母乳相談室の哺乳瓶がぴったり

私も半年以上、毎日お世話になったお手軽な搾乳器を置いておきます🙌

\楽天ランキング1位/ 搾乳器 ピジョン 母乳アシスト 電動 搾乳機 Handy Fit+ ハンディフィットプラス さく乳器 自動 片胸 片胸用 (母乳搾乳器 母乳さく乳器 電動搾乳器 電動さく乳器 出産祝い)価格:9240円
(2025/5/10 15:57時点)
感想(178件)

③ 水分は1日2L以上飲む!

母乳の約87%〜88%が水分

自分のリラックスも兼ねてハーブティーを意識して摂るようにしてました🍵
ちなみに私はおっぱいのチクチクや詰まりを少しでも解消してくれて
スムーズ授乳できるようにこのハーブティを飲んでました!

これ1日1〜1.5Lは飲んでたな🫖

活用ポイントは
甘いものを食べたり、脂っこいものを食べるとき
飲み物はカフェオレとかではなく、このハーブティーで詰まらないようにケアしてました。

身体も心の最悪感も帳消し。笑

ノンカフェインで安心!ティーパック対応です🍵

乳腺炎がひどい方は是非少しでもケアしてあげてください🥧

【楽天1位&3冠】【1,350超の産院採用】ミルクスルーブレンド 30包 ティーバッグ 乳腺炎 解消 母乳 ハーブティー ノンカフェイン お茶 母乳 つまり 張り しこり ズキズキ 予防 対策 授乳期 飲み物 授乳トラブル ケア 母乳育児 ギフト 国内製造 AMOMA アモーマ 母の日価格:2359円
(2025/5/10 16:06時点)
感想(6369件)

ミルクスルーブレンド飲む+お風呂で排乳!
私もこの方法で詰まりが解消されましたが、同じ方もいるようでした!


④ 食事も様子を見ながら調整

食事内容と乳腺炎はエビデンス的に無関係とも言われますが、
私はクリームや揚げ物が続いたときに悪化傾向がありました。

こんな具合に、乳腺炎にならないように自分でできることは色々試しました!

「乳腺の詰まりが取れた瞬間」はコルクが抜けたみたい!

定期的に詰まっても自分でケアすることでかなり改善することができました。

乳腺の詰まりが取れた瞬間を3つのパターンでご紹介します。
1つの目安になるのでぜひご参考までに。

パターン①乳腺の詰まりがとれた瞬間
詰まりがあった場合、ワインのコルクが抜けた時のように
「蓋になっていた白い栓」がシュポーン!と取れて溜まっていた母乳がでていきます。

パターン②乳腺の詰まりがとれた瞬間
白い母乳のカスのようなものがニョロニョロ出てくる。ので
それを出し切ってあげるとしこりがなくなる。

パターン③乳腺の詰まりがとれた瞬間
お風呂の中でケアするとよくわかるけど、バターみたいに黄色くて油っぽい母乳がでてくる。
ので、それを出し切るとしこりがなくなる。

この乳腺の詰まりがとれた瞬間は感覚は感動レベルです。笑

乳腺炎になりかけの兆候と私のNG集

私の場合の兆候:

  • おっぱいがチクチク重たい
  • バターみたいな母乳が出る
  • 授乳間隔が4時間以上空いた

NG行動:

  • 抱っこ紐や下着の圧迫
  • 睡眠時の片側姿勢固定
  • 油っこい食事や甘いもの連続
  • 水分不足(←一番リスク)

最後に

正直、この乳腺炎の一連の出来事は、産後うつになるくらいしんどかったです。

でも、試行錯誤しながら体も心も回復できたのは、頼れる人・サービス・情報があったから。

この記事が、今まさに悩んでいる誰かの「安心材料」になりますように。
乳腺炎、つらいけど、乗り越えられます!!

それでは、次回は産後ケア入院の話も書いてますので、よかったらそちらもどうぞ☺️

▶︎ 東京品川病院の産後ケア入院体験記

それではこれにて乳腺炎ネタはおしまい🙏最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント