赤ちゃんって寝ない|月齢ごとの睡眠時間に密着6ヶ月

スポンサーリンク
ママのための睡眠と体調管理術

我が家の赤ちゃん、あらゆることに敏感でまぁ〜寝ない。

特に、6ヶ月目は私メンタル崩壊しかけました。。。笑

今回は、月齢ごとの睡眠時間を計測。240日密着してみました!!

赤ちゃんは寝ないもの、睡眠設計は大プロジェクト!!!

赤ちゃんと睡眠をする上で
もちろん赤ちゃんも大人と変わらない
「睡眠環境作り」を取り入れたり「寝る前のルーティン」は一緒に創りました

しかーし、今までは『自分で自分の睡眠環境を作る』
という比較的単純なことですが

赤ちゃんを交える、しかも新生児期からとなると
『自分でやればいい』を卒業して
家族も巻き込んだ夜ルーティンを創ることになります
🫢

壮大ですが、、、
「夜ルーティンを一緒に創る」=「1つのプロジェクト」として
チームで創り上げる、と捉えた方が良いかもしれません。
※この辺りはまたどこかで詳しく書きたいと思います!

ちなみに、ただでさえも出産で死にそうになり
ダメージを受けた上に、乳腺炎でおっぱいが爆発しかけて
不眠不休の280日なので
なるべく現在ノンストレスで生きていきたい訳です🥹

ということで、私の中で更なる負荷やストレスになりそうな
『ネントレ』は今のところ取り入れておらず、
という段階です!

今日はそんな赤ちゃんとの睡眠での気づきや取り組んでみたことを
ご紹介していきます👶✨

そもそも赤ちゃんの睡眠時間ってどれくらい?という段階からスタート😴

赤ちゃんの月齢ごと睡眠時間と状態

ジャジャーン!!!

240日間(8ヶ月)これまでの
実際の睡眠データを記録!!

月齢を追うごとに

●全体の睡眠時間は徐々に短くなり

●お昼寝も複数回/日👉2回/日にまとまり

●成長発達を追うごとに夜泣き発動

▶︎ぴよログ活用しています👉🐥

もう少し細かく見ていくと…

0~2カ月頃
まだ夜昼の区別はあまりなく、授乳・ミルクとねんねの繰り返し。
ほぼ寝ているので足の上に置いてPCも出来ました。
でも赤ちゃんの欲求のまま、かつ生活サイクルにもまだ慣れず
ママはかなりげっそり気味。

3カ月頃
夜中に何時間か起きたりする日や細かく覚醒する日もある。
まだ昼寝と呼べるほど昼間の睡眠リズムは確立していないので、
寝たいときは寝かせ、赤ちゃんのリズムを優先。
この頃からパパには朝6時半に赤ちゃんと散歩係をしてもらい光を浴びてもらう。
朝にバトンタッチができるとママの心理的負担は減少!
身体がバキバキ&肩こりがMAXなので朝風呂に入ったり、ストレッチポールをして
一旦夜勤のリセット。

4~5カ月頃
今までの期間でもっともおくねてくれた神期間!!!
週に2回ほどは5〜6時間連続で寝てくれるという娘👶
なんて親孝行!!
「このまま徐々に朝まで寝てくれるんやわ〜。」と思わせてくれる成長ぶり。
夜と昼の区別が以前に増してはっきりして、生活リズムにメリハリができてきました。
入浴〜おやすみタイムも安定してきて、夜寝つくルーティンや時間が
一定にしていきました。

6カ月頃
ところがどっこい。。。
赤ちゃんの発達がどんどん進み、寝返り、手でモノを掴む、
離乳食の開始、さらに視力もはっきりしてくると外出してもキョロキョロ。
夜寝ている時に「うぁ〜わわん」と突然泣き出すことが何回も、、、
刺激が増えたことで脳も興奮、どうやら「夜泣き」が始まりました。。。

何が辛いって
入眠後から45分後、60分後にすぐ泣き出すこと。


ママも赤ちゃんと一緒の時間から寝るように、
はしていたのですが
大人の睡眠で1番深くなる最初の90分以内に
たたき起こされるという拷問が最大のストレス。。。。

深〜ぁい睡眠中に叩き起こされるほど辛いことは無いし
これを繰り返すと本当〜にメンタルやられる体験でした(げっそり😱)

メンタル崩壊寸前な6ヶ月目!赤ちゃんって寝ない

4〜5ヶ月が「神期間」で
“これからもっと朝まで寝てくれるようになるだろうな〜”と予想していただけに
心理的ダメージも大きく何日も何日も睡眠不足が続く中で
仕事や家事(家族のご飯と離乳食の準備)、
赤ちゃんのお世話(半日は保育園に預けていますが)があると
本当にメンタルが崩壊しそうで
眠いのに、眠れる時にも眠れなくなってきた期間でした。。。

この時期、メンタルテストを実施してみると
心療内科に行った方が良いかも。と出てきたので行くことも考えた
6ヶ月目でした😵

恐れていたことが勃発の7ヶ月目!

7カ月頃
6ヶ月目に続き、7ヶ月も夜泣きは収まらず
毎日毎日、白目剥きながら過ごす日々。

ママ、睡眠不足がたたって
ついに喉をやられてしまい風邪をひいてしまいました。

もちろんずっと一緒にいる娘にも感染して鼻水ズルズル、咳はコンコン….
余計に中途覚醒が増加しているのがデータでも見えていますね😭

赤ちゃんとママの風邪っぴきは体力的にも精神的にも「無限地獄のループ」を体験⚡️

赤ちゃんの睡眠データでみても平均睡眠時間10時間になると体調管理には要注意!と教訓として深く刻まれました⚠️

夜泣きが落ち着きはじめた?!8ヶ月目の睡眠

風邪引きだったから頻回に夜中起きたのか

はたまた夜中に頻回に起きたから風邪を引いたのか

まあ両方が重なった風邪でしたが🤧

その後は夜泣きで起きることが少しマシになってきました!

というのも
湿度管理をして40〜60%保つようにしたら
空咳も減り、喉のガピガピ感、
鼻の乾燥も減少したので過ごしやすくなりました✨

改めて湿度管理は大切ですね!!

とは言え、まだまだ一晩に2〜4回は中途覚醒をして

ひどい時は2時間ものあいだ暗闇を徘徊したりする。。。

なのので日中は仮眠を取りながらの生活です👶


そして、この記事を書いてる途中でも
日々進歩しているので改めてまた書いてみたいと思います〜^^



コメント