品川区の保活、いつから始めるべき?妊娠6ヶ月で動いた私のリアル体験談

スポンサーリンク
子育てお役立ちサポート

こんにちは!睡眠コーチのmikuです。

今日は保活の体験談をお届けしていきます!

「保活って子供産んでからでいい十分」って思っていたけど…

実際に妊娠6ヶ月で動いて、むちゃくちゃ良かった〜〜〜!
これから働く予定の妊婦さんにはオススメしたいです🙌

特に早く働くことを考えてる方には必見ですので
ぜひ活用ください。

では、出産前でも行動すべきと実感した理由やメリット、
注意点を“保活 体験談”として詳しくシェアします!

妊娠中に保活を始めるべき5つのメリット

  1. 希望の保育園に入りやすくなる
     → 情報収集&準備を早めに始めることで、“選択の幅が広がる”
      “申込み準備がスムーズに”
    といった好循環が生まれます。
      これ実はめちゃくちゃ大きなメリットです。
  2. 産後の“死ぬほど忙しい期間”に余裕が生まれる
     → 出産後はマジで保活どころじゃなくなる…
       赤ちゃんのお世話や体調管理で保活まで手が回らなくなります。
       妊娠中に進めておくことで、産後も心の余裕を持って過ごせます。
  3. 認可・認可外の選択肢を早く知れる
     → 入所希望園に入れなかった時の“予備プラン”を早く
    準備できるようになります。選択肢の準備が心の余裕につながりますよね。
  4. 申込みスケジュールをしっかり把握できる
     → 区役所で「いつ何をすべきか」「提出書類」「〆切」など
       必要な情報を聞いておけば、子供が生まれる月齢と保育園の入園時期についても
       漏れなく手続きを進められます。
  5. 保活の点数&戦略を早めに立てられる
     → 競争率が高いエリア(品川区も)では、保活における“点数”が重要。
    妊娠中からスコアアップの工夫ができると有利です。👉


まずは、復帰希望がある妊婦さんは、“とりあえずやってみる!”が正解かも。

周囲でも妊娠中は育休延長予定だったのに、
出産後「やっぱり働こう」に変わった例が複数ありますので🫢

保活の体験談:私が妊娠6ヶ月で保活を始めた流れ

保活 体験談
  1. まずは区役所へ!子ども未来部・保育課に潜入
    →妊娠6ヶ月という早い段階から、
    品川区の子ども未来部保育課に行き、情報収集!
     「保活のスケジュール」「申込み手続き」「必要書類」
    「保活スコアの仕組み」など直接確認しました。

  2. 質問リストで聞き逃しゼロ!役所で聞いたことリスト(※超重要)
    ① 人気園/穴場園の傾向は?
     (人気園はどこか、逆に狙い目の園は?)
    ② 自分と希望園の過去入所スコアは?
     (自分の点数を確認&行きたい園の過去のボーダー点数をチェック)
    ③ 同点の場合の選考方法
     (兄弟優先?ひとり親優先?など)
    ④ 希望園はいくつまで書ける?
     (書ける数が少ないと戦略が変わる!)
    ⑤ 希望順位の影響は?
     (順位によって加点があるか、希望の出し方で有利不利があるか)

    こうした疑問をクリアにできたことで、
    “戦略的に申し込める心構え”がつきました。


  3. 聞いてみてわかったこと&驚いたこと
    → 予想以上に競争率が高く、ギリギリに動いていたら間に合わなかった!

私の場合は、4月に出産だったので保活という点では
考える期間の余裕がありました。

ただ夏〜秋冬となってくるごとに既に希望する園は
埋まっていく可能性が高いので
産後しばらくしたら1年以内に働きたいママは区役所にレツゴーです‼️

保活で失敗しないためのポイント

  1. まずは役所へ行く!自治体ごとにルールが違うので情報を集める
    →自治体によってルール・優先順位・スコア方式が異なるため、
     直接情報収集が最も確実。
  2. 希望園の過去の内定点を調べる&自分の点数を知る
    →情報に基づいた戦略がなければ“闇雲”になりがちです。
  3. 人気園だけでなく、入りやすい園も候補に入れる
    →第1希望がダメでも、予備園を複数持つのが賢い選択。
  4. 申し込みスケジュールをしっかり把握し、余裕を持って準備する
    →提出〆切や必要書類を前もって整理&準備。
  5. 産後すぐに復職する場合は、認可外も検討しておく
    →認可外の一時預かり制度など含めて、早期対応が可能な選択肢もあります。

まとめ:保活体験談 「妊娠中の保活は、早すぎどころか大正解!」

  • 最初「妊娠中に保活って必死すぎる?」と思っていたものの、
    実際やってみて“早めの一歩”が人生を大きく変えると感じました。
  • 産後は“想像以上の忙しさ”が待っています。だからこそ、
    **準備は妊娠中、できれば妊娠6ヶ月〜**がベスト。
  • 復帰予定がある妊婦さんには、
    「妊娠中から保活スタート」するのが本当におすすめ!

妊婦さんにとって、
妊娠中から“保活 体験談”を意識して行動することは、
産後の時間と心の余裕を大きく変えます。

ぜひ、育休・復帰プランを考えている方は、妊娠6ヶ月〜活動開始を検討してみてください!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
🎁「出産〜産後〜保活の準備リスト」を無料プレゼント🎁

こんなお悩みの方はぜひ手に入れて下さい

  •  初めての妊娠出産で何から準備をして良いかわからない
  •  忙しくてついつい準備を先延ばししてる…
  •  体調もすぐれず1つ1つ調べるのが大変
  •  細かい資料の提出は苦手・・・

私も仕事をしながら何を準備すれば良いの?という状態で
毎回、検索やメモして残すのも面倒くさかったのです。

【出産前〜産後、そして保活や産後の一時預かり】を
「一覧リスト」で作っておいて助かりました。

これから出産を控える方にお役立ちできればと思っています。
必要な方は、ぜひ活用ください🎀
👉ご希望の方はこちらから

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

コメント