100年時代の仕事とカラダ

スポンサーリンク
自分らしく働く、仕事とキャリア

60歳以降も働くなんてイヤ!

こんにちは!サトウ未来です。

ここ数年、定年制度廃止・延長や年金制度改正が行われ

「既存の社会システム」では、これからくる高齢化社会に対応できない…とたくさんニュースになってますね。

NISA含め、いよいよ100年時代の準備が着々と実装されてきました!

で、ちょうど今思い出しましたが今から9年くらい前?

名古屋のある中小企業様をサポートさせて頂いたとき「100歳時代のカラダ作り」セミナーの中でこの手の話しをした時はまだまだ、ポカ〜ンとした顔をされ

「60歳以降も働くなんて絶対イヤ!笑」って声もわんさか出てました。

が、あるデータでは今60歳以降働きたい!と希望する人も60%を超えてきてます。

いよいよ今の私たち60歳を超えても働かなければいけない。もしくは働く選択肢」が当たり前に与えられる。という認識になってきましたね。

100年時代で重要になるカラダ作りとは?

そんな社会的背景がある中

私たちが活動する領域「カラダ・コンディションづくり」を基点として考えると、

確かに100年時代になると、健康も大事だけどお金も必要になってくる!

もちろんお金にゆとりのある人は、労働に対しても選択の自由があり、働かない選択肢をする人もいるだろう…

けど仕事をすることで、社会/会社などいくつかのコミュニティーと交わり続けることでになり依存先も増え精神面でも健全/健康でいられる。(ソーシャルキャピタルについてはまた別の時に。)

一方で収入を得ることを考えた時に

60〜65歳もしくは70歳でも仕事をしようとなった場合

1番のボトルネックになるのは、、、「体力」「健康の維持」への不安!と。

https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/102900149/

で、実際に私たちもクライアントさんをサポートしていて

年齢を重ねるとこれまでの経験値や知識などは高まって行くけど、

どうしても体力の低下が原因で

 脳のキレ感

 集中力の持続時間

といった側面のパフォーマンスは低下してしまう。(もちろん仕方ないけど…)

と、さらに40代後半〜50代からしっかりとカラダ作りをしよう!とすると

若い時のようにしなやかな筋肉や柔軟性がないので、大きな壁を迎える人も多くいるのです。

どんなことが起きるかの詳細?はまたどこかでポッドキャストでもお話しさせてもらいますね。

この資本を作っておこう!

要はある年齢になったときに

「働き続ける(収入含め)、ずっと働きたい、社会とつながりたい!」の選択肢を選べるように

健康資本を作っておくこと重要ですね。

先輩方々のサポートをしていて良かったです^^

てなことで私も30代ですが、

今のうちから少しずつカラダ作りを積み上げて健康や体力資本へ投資をしておきます^^

それでは〜🙌

100年時代の仕事と体力についてLIFREEでトークしました🎧

コメント