生後4ヶ月で保育園デビュー!泣いたのは私でした…

スポンサーリンク
子育てお役立ちサポート

もうすぐ仕事復帰するママも多い季節🌸

保育園いつから預けようか?と悩むママもお多いのではないでしょうか?


そして、生後4ヶ月で保育園に預けるなんて可哀想じゃない?

正直、そう思うことありました。
生まれたばかり、首がようやく座ったばかりの娘を手放すような気がして、罪悪感でいっぱい。


でも「可哀想かもしれないけど、私も自分の人生や仕事の責任もあるしその自分の気持ちも大事にしたい。」

そんな葛藤の中で始まった、私たちの保育園生活。

結果的に、預けて良かったです!

この記事では、
私が実際に生後4ヶ月で保育園に預けた体験談をベースに、迷っているママが安心できるようなヒントや、気をつけたこと、保育士さんとのやり取りなどをまとめています。

生後4ヶ月で保育園は可哀想?終わらない葛藤…

娘が生まれ、予想外にお産が大変で死にかけたのですが、、、

翌々日には大手企業との打ち合わせ、そして書籍出版に向けてのミーティング
その他クライアント様への動画撮影などなど

なんとか乗り越えたものの
本格的?な「仕事復帰はどうしよう…」と頭を抱えていました。

もちろん、保育園への入園は
生後57日以上からなのでそれまでは娘とずっと一緒の期間👶💛

とはいえ、この時期は娘も睡眠がメインなので
膝の上で寝ている間に仕事。笑

生後4ヶ月 保育園に行く赤ちゃん2
生後4ヶ月 保育園に行く赤ちゃん

授乳しながらミーティングという日も(内部ミーティングですが…)



そして「もっと一緒にいてあげたら?」

「早めに預けたほうが社会性が育つよ!」

との意見もあり、どっちを選んでも
それはそれで両方に罪悪感がついてくる。

それでも、育児と仕事の両方を大事にたい気持ちを優先し両実家ともに遠方なので思い切って保育園に預けることに💡

また、認可保育園に入りやすいのはこのタイミング。


1歳児クラスは競争率が高く、待機児童になる可能性もあると聞いていたので、迷いながらも0歳で預ける選択をしました。

仕事と育児の狭間を泳ぐ🐟

「これなら娘との時間も確保できるし、仕事も」…なんて思っていたけど、実際はそう甘くなく。

ある時は…

「え〜!仕事乗ってきたとこ!わ、もうこんな時間?!もう少し仕事したい!!!ぐぬぬぬぬぅ」と思い。


また別の日は…

「うわ〜娘の成長早!!🥺こんな期間ってホント今だけ。できる限り娘と一緒にいたい」と母性溢れる日。


もうね、感情の波がグルングルン。


と迷いながら、それでも前に進んでいくわけです。


冬場は保育園の洗練を受け、娘も風邪やウィルスと共存しながら熱や鼻水だらだら出して急遽
1週間付きっきり。

驚くほど仕事が進まへん〜〜〜〜
なんて日々もありました。

生後4ヶ月で初めての保育園の登園日。泣いたのは私でした!

そして、初登園の日は後ろ髪をひかれつつ。
よしッ!と自分に言い聞かせながら初登園の前日の夜はシクシク🥲

もう後戻りはできないな、あぁ、まだこんな赤ちゃんやのに、と。

娘よりも私の方が泣ける始末。。。

初登園前が1番センチメンタルになったし感情がぐちゃぐちゃ。

とはいえ、実際預けてみると・・・

慣らし保育・初登園の娘の様子は・・・

最初は慣らし保育なのでお預かりはたった1時間。

お迎えの時間。仕事をしてからダッシュで保育園に向かう。

ドアを開けると、娘はめちゃくちゃ楽しそうに元気に遊んでる😂笑

保育士さんからも「よく遊んでましたよ」

え? 泣きもせず、えっらい楽しそう。笑

拍子抜け。でも、ホッとしました!!!
娘は、私が思っているよりずっと社交的。何よりたくましい💪

生後4ヶ月の保育園デビューを通じて感じたこと

  • 一番大変だったのは、ママの気持ちの整理
  • 「可哀想」は私の視点。娘はしっかり適応しくれていた
  • 育児の選択は家庭や価値観ごとに違う。
    大事なのは、その時の自分や自分たちのベストを選ぶこと

この辺りは地域や自分の周りの環境でも全然違う選択をすることになるので私は迷いながらも選んだ道は今のベストだと思っています!

そして今後はまた配分を変える予定です🙌✨
(最新:2025年4月に預ける時間配分を変えました!)

保育園に預けて良かったこと4選

①娘が人見知りせずよく笑う
お姉さんお兄さん、他の子とやりとりをしたり先生との関わりが多いので人見知りせず子供同士でもよく笑いかけるようになった(人見知りしないのは助かる!)

②先生は育児のパートナー的存在
 毎日の連絡帳で成長が見えてるので、新しい目線で娘と見る事ができて安心もできた。また成長に対してのアドバイス(おもちゃや本についてなど)や病院へ行こうかもよっている時に相談できるので助かる。

③より一層、娘が可愛く思える
家に帰ってからの時間を「濃く、あたたかく」過ごせるようになったし、仕事と切り替えて娘との遊びに集中できる。

④ママのメンタルも安定
自分の仕事の時間を持てたことで、社会の一助になっていると思えることや収入があること、また大人と話すことも全て含めてメンタル的にも安定する

もちろん、最初の慣らし保育は1時間くらいなので徐々に場に馴染みます。
数日で赤ちゃんも環境に、先生たちにも甘える姿が出てきました。

保育園へ入園前にやっておくべきことはこちらにまとめてます。

よくある質問(FAQ)

Q. 生後4ヶ月で保育園に入れるのって、やっぱり早すぎる?
→ 確かに都内でも少数派ではあります!が、仕事や家族の状況によっては自然な選択です。
保育士さんの対応も丁寧で、むしろ手厚く見守ってくれました。都内では6ヶ月以降の入園が多いようです。

Q. ミルクや母乳はどうした?
→ 私は混合育児でした。ママがあげる様子なども見てもらい飲む量なども相談してから預けました。
さらに私は乳腺炎も酷かったので預けている間は定期的に搾乳してママの体のケアをしていました。うちの園では冷凍母乳はNGでしたが、対応可能な園もありますのでぜひ確認を。

Q. 赤ちゃんが風邪を引いたりしない?
→ 入園後は6ヶ月未満なので赤ちゃん自身がまだ免疫を持っていましたが、8〜9ヶ月以降は風邪をよくもらいました😭1月〜2月は月の半分は風邪ひいてる、鼻垂らしている状態でした。

保育園の洗礼はいつまで続くのか?書きました🏥

生後4ヶ月の保育園デビューで悩んでいるママへ

「仕事復帰したいけど、子どもを預けるのが不安…」
「まだ赤ちゃんだから、保育園に入れるのは可哀想かな…」

そんな風に悩んでいるママたち

今」の自分や自分たちにはうか?という視点がめちゃくちゃ大事!

「ずっと一緒にいる」にしろ「早めに保育園に預ける」
どれを選んで決断しても、それが今のベストなのではなかろうか?

そして、なんか違うな?大事にしたいことが変わった!となった時に
また変更更新する。

実際に私は直前で預ける時間を短くしました。笑

生後4ヶ月で保育園デビューを果たしましたが
常に選択できるし更新できる、ことが頭にあると今を決断しやすくなりますね!

★保活のリアル体験談はこちら

コメント